娘が初めてショパンを弾いた時の事。
美しく悲しげなメロディーが気に入って、右手ばかりを弾いていて
ついつい台所から
「左手は右手の倍、弾こうかね」と声をかけると
長時間の静寂に…。
何をしているのかと見に行くと、
自分なりの工夫で
曲を4つの部分に分け、
小節の最初のバスのラインだけをマーキングして…。
「左手の覚え方」なるものを書いるのです。
例えば、
ラレソドの〇型を4回
右のページはラレソド△型2回
その後
ラシソミ□型を4回など
バスの動きを細かく分析。
3拍目の和音から1拍目のバスに移る時、
離れたバスが行方不明になるのに忍を切らし、
ピックアップしていたとのこと。
あの時の彼女にはそれが等身大の工夫だったのでしょうね。
その努力・工夫は、
先の工夫に繋がり
大きく成長のきっかけに。
こちらも、更に次の種まきに入り
楽しみを拡げてあげたいと手を差し出す。
「可能性を開花させる教室」
大野城市瓦田 ピアノ・エレクトーンの音楽教室 下田ミュージックスクール