卒業式の歌

卒業式シーズンですね

 

「涙」や「感動」、「別れ」のイメージがある卒業式ですが、

これは世界でも珍しい日本特有の学校文化のようです。

 

海外では義務教育段階の卒業に際して特別なセレモニーがない国も多く、

あったとしても希望に満ちた「新たなスタート」の場であることが大半のようです。

 

 

では、なぜ日本で「涙の卒業式」が定着したのでしょう?

 

始まりは、1893(明治26)年に、儀式唱歌が定められたのですが、

子どもたちが共に歌うことで生じる一体感は

特に卒業式に最適だったのでしょう。

 

導入当初には、さまざまな曲が歌われましたが、

徐々に『蛍の光』が

主流になっていきました。

 

次代が移ろい、10年前頃の卒業式では、

 ・ひまわりの約束

 ・友~旅立ちの時

 ・にじいろ

 ・ありがとうの花

 ・365日の紙飛行機

 ・糸

等が流行りましたね。

 

 

最近の卒業式ソングには明るい希望を歌った名曲が

人気のようです。

 

その時代によって卒業式の曲も変化しています。

 

でも、不思議と、その当時歌った曲を耳にすると

学生時代にワープさせてくれます。

 

 

「可能性を開花させる教室」

大野城市瓦田 ピアノ・エレクトーンの音楽教室 下田ミュージックスクール