4月 03日, 2025年
レッスンをしていて、 生徒さんの大きな成長を感じて、 「おぉ~~~!」と感動すると、 嬉しさのあまり興奮気味に言う声掛けがあります。 「すごい!、よく頑張ったね!」 私から見て、生徒さんが ・高い壁を乗り越えたなと確信した時 ・コツコツと積み上げてきたものが大きく実を結んだと思えた時 に、喜びの気持ちから出る言葉です...
4月 02日, 2025年
皆さんもよくご存じの「ストリートピアノ」 ストリートピアノは、駅や街中など人が集まる場所を中心に、 全国で約650台設置されていると言われています。 もちろん、 「誰でも」 「自由に」お弾きくださいです。 しかし、 兵庫県のJR加古川駅では、駅の構内に置かれたピアノに 「不快な音を奏でる人がいる」 「駅の放送が聞こえにくい」 といった苦情が寄せられ、...
4月 02日, 2025年
最近の子どもたちが抱えている課題として、次の3点が挙げられるそうです。 ⚪︎指先の感覚が鈍っている ⚪︎コミュニケーションがとりにくい ⚪︎表現力が乏しい 原因は色々あるものの、 ゲームや塾ばかりで子ども同士のコミュニケーションが減ったり、 指先を動かす機会、本を読む機会が減ったことによるものだと 考えられています。...
3月 31日, 2025年
ここの弾き方、何だかスッキリしない。 ここ、どうするんだろう、など わからないことは、一人で悩みながら何日も抱え込むより、 先生に質問してアドバイスをもらうと、 悩みの時間が大幅に減って、 やれば やるだけ伸びますよ。 今まで、努力のわりに練習が上手くいってなかった人ほど その解決法を先生から教わることができれば、...
3月 30日, 2025年
昨年12月から通われている小学6年生 「ピアノをやりたい」という意欲が高まったところで 入会されました。 幼児期の「やりたい」と違って ある程度の年齢に達した子の「やりたい」は 少し熱意というか、温度が高いようです。 レッスンでの「食い入る」ようなまなざし 一つ一つのレクチャーも見逃すまいという感じで 受けています。 クリスマス演奏会でも...
3月 30日, 2025年
これを問われると、 「間違わずに上手に弾けること」、と答えが返ってきます。 これは、正解です。 でも…、 それだけだと寂しい気持ちがします。 ピアノの習得には、地道な努力ととても長い時間が必要です。 ピアノにかかわる人は 気の遠くなるような練習と修練のプロセスを通じて、 もっと大きな財産を身につけているはずです。 そしてそれは、...
3月 27日, 2025年
中学生になると 目的を持って自分の為に練習するようになります。 自分の得意な演奏スタイルもわかり始め、 ここまで続けて取り組んできた事が自信にもなります。 学校の合唱コンクール伴奏を担当したり、 好きな推しの音楽を弾いて楽しんだり、 当教室の生徒さん同士で連弾やアンサンブルを楽しんだり、 楽しみの輪を広げてくれています。 音楽仲間という、...
3月 27日, 2025年
親子関係が良好な家庭のお子様は、 家にいるのが大好き、 家族が大好きです。 すると 自然と会話が弾み、世の道理などが身についていきます。 目を見て、肌にふれて、語り合う。 物事の考え方や捉え方、 話の展開からのイメージや想像。 日々の生活の中で培う力。 すると、 自然と深く先を見通せる力がついてきます。 親の関わりが子どもに蒔いた種です。...
3月 26日, 2025年
子供は自分でちゃんと出来ていないこともわかっています。 そして、 お母さんも そう思っていることも理解しています。 お母さんが褒める事で、もう少し練習させようと考えていることもわかります。 ですから、 子供は「これでいい?」みたいな感じで わざと、ぞんざいに弾いてみせたりもすることもあります。...
3月 25日, 2025年
当教室には2才から95才の生徒さんとご縁を結ばれています。 生徒さんとは 心を開き 心底語り合える‥ 信じても良い人がここに居る 悪い時は悪いと叱ってくれる 心から信じ 包みこんでくれる人がここに居る その様な関係が築けたら嬉しいです。 私は教室生のお母さん 『陽だまり』であり 巣立つ子ども達の『宿り木』 応援しています。 「可能性を開花させる教室」...